大会スケジュール

8月24日(日)東広島キャンパス

時間 講堂
13:00~15:00 公開講座

8月24日(日)呉キャンパス

時間 1号館玄関 展示会場
11:00~13:00 受付設置 会場設営
13:00~18:00 事前受付 企業展示

8月25日(月)

時間 1号館玄関 メディアホール 会場① 会場② 会場③④ 展示会場
12:30~13:00 受 付 開会式
13:00~14:30 車いす インタラクティブ①、学生 企業展示
14:40~16:10 姿勢保持 インタラクティブ②
16:20~17:20 機器開発① 国際セッション インタラクティブ展示
17:30~18:30 社会参加
18:40~20:30 イブニングセッション

8月26日(火)

時間 1号館玄関 メディアホール 会場① 会場② 会場③④ 展示会場
9:00~10:00 受 付 生活支援 社会の取組① インタラクティブ展示 企業展示
10:10~11:40 コミュニケーション① 社会の取組②
11:50~13:00 総 会
13:10~14:40 コミュニケーション② 義肢装具
14:50~16:20 特別支援教育 機器開発②
16:30~18:00 イブニングセッション イブニングセッション
18:10~20:30 交流会

8月27日(水)

時間 1号館玄関 メディアホール 会場① 会場② 会場③④ 展示会場
9:00~9:15 受 付 インタラクティブ展示 企業展示
9:15~10:45 生活環境 計測
10:55~11:55 交流セッション
12:00~12:30 閉会式

福祉機器コンテスト作品は、1号館3階「福祉機器コンテスト会場」で展示します

発表演題

8月25日(月)

車いす 13:00~14:30

251WC1 車椅子と洋式便器間の移乗を安全で容易にする方法の研究

251WC2 車椅子が真横に転倒する機序の検討

251WC3 介助用車椅子電動化ユニットの提案

251WC4 在宅での利用を考慮した軽量・コンパクトな電動リクライニング・ティルト式電動車椅子の試作

251WC5 デュシェンヌ型筋ジストロフィーにおける電動車いす操作での支援

251WC6 小型慣性センサを用いたWST(Wheelchair Skills Test)テストコース走行時の電動車いすユーザの操作能力の定量評価の試み

姿勢保持 14:40~16:10

251IH1 椅子の機能と構造を反映する主観評価表の試作(予備的研究)

251IH2 最も平均圧力の低いウレタンフォームの組み合わせとABS(アクティブバランスシーティング)仕様車いす背形状の効果

251IH3 バックサポート形状の違いが片麻痺患者の車いす座位姿勢に与える影響

251IH4 骨盤サポートつき車いすの臨床評価の一例

251IH5 車椅子クッションの変形と体圧分布に関する研究

251IH6 褥瘡予防のための入浴用クッションの試作

機器開発① 16:20~17:20

251KK1 100円ショップ製品でつくる簡易リハビリテーション機器

251KK2 マウススティック作製マニュアルの試案

251KK3 横押しタイプの携帯酸素用キャリーの開発

251KK4 凍結路面の摩擦理論

社会参加 17:30~18:30

251SA1 手掌多汗症者のための居合道用日本刀についての考察

251SA2 道具がぼくにくれたもの~日々の生活から自信と心のひろがりまで~

251SA3 頸髄損傷者のつかむ道具たち

インタラクティブ① 13:00~14:30

253IS1 保育園におけるしょうがい児の援助のための支援機器、方法の研究

253IS2 介助犬のひろばin大東の開催を通じて見えてきたこと

253IS3 松葉杖歩行時の脇当てにかかる圧の解析

253IS4 Leap Motionを利用した空中手書き文字入力の検討

253IS5 ジャミング転移による持ち替え可能な万能カフ

253IS6 マルチディスプレイによるオンスクリーンキーボードの課題解消に向けた取り組み

253IS7 立ち上がり補助具における実情報告

253IS8 重度上肢障害者に対する多機能携帯電話用インタフェースの研究 ~第3報~

学生 13:00~14:30

253ST1 認知症ケアにおける会話からの簡易ライフストーリーブック生成システム

253ST2 オーダーメイドが可能な簡易型電動義手の開発

253ST3 幼児・児童の遊戯用PETボトル義手

インタラクティブ② 14:40~16:10

254IS1 重度障害者のためのパソコン操作補助装置

254IS2 人工呼吸器使用児に対するサイズ可変型設計用車椅子の製作(第1報)

254IS3 チェアスキーの開発-ソチパラリンピックに向けた取り組み-

254IS4 他動的な股関節開排運動評価装置の開発

254IS5 サーボモータを利用した汎用デジカメシャッター装置の試作

254IS6 コンパクトな電動リクライニング・ティルト式電動車いすの製品化

254IS7 車輪付き足部Wheel Footの試作

254IS8 多様な操作方法に対応した認知・操作訓練用アプリの開発

254IS9 高齢者の座位姿勢を改善するシートクッションのデザインと開発

254IS10 エアポジショニングクッションの改良と評価

254IS11 B.F.O型上肢装具「MOMO」の開発

254IS12 タブレットPCを用いた上肢協調性運動の定量化評価とリハビリ支援機器開発

International Session (国際セッション)

16:25-16:35 Required function of an information support robot for the elderly with cognitive disabilities based on "Field-based Innovation"

16:35-16:45 Symmetry of stance phase time in able-bodied subjects in whom motion of one ankle joint was restricted by an ankle-foot orthosis

16:45-16:55 Global Challenges in Rehabilitation Engineering and Assistive Technology (AT)

16:55-17:05 The research of drawing-aids for disabled persons (Disability of upper limbs)

8月26日(火)

生活支援 9:00~10:00

261SS1 聾・重複障害者の社会生活におけるコミュニケーションの不便さに関する研究 ~聞こえない事での不便さ~

261SS2 在宅難病患者向け緊急通報装置の機器支援 その3

261SS3 ALS患者へのパソコン操作支援

261SS4 筋ジストロフィー患者のスイッチ設置における介助要素の検討

コミュニケーション① 10:10~11:40

261CA1 聞こえを可視化する簡易聴野測定システムの試み

261CA2 音声喪失者に対する喪失前の自身の声による音声補償とフィッティング及びその課題

261CA3 発語困難な失語症に対するアプリ(STalk2)活用の効果

261CA4 失語症者の聴覚理解の促進を目的としたアプリの活用:STalk2活用の効果

261CA5 失語症者に対するタブレット端末を使用した描画添付メールの導入

コミュニケーション② 13:10~14:40

261CB1 重度身体障害者の入力用デバイスに関する研究 -マウススティックによるキーボード操作の評価検討-

261CB2 音声認識リモコンの導入過程

261CB3 重度障害者用意思伝達装置向け入力スイッチの選択支援ツールの構築

261CB4 重度障害者用意思伝達装置の操作スイッチの固定具について

261CB5 重度障害者用意思伝達装置の1入力による選択操作について

特別支援教育 14:50~16:20

261SE1 筋緊張の強い子どもに学校で行える身体へのアプローチと変化

261SE2 足裏の接地状態が発達に与える影響

261SE3 SMA児童の進学時支援の地域性について(2)

261SE4 重度の運動障害児を対象にした支援機器のフィードバックに関する研究

261SE5 重度障害児の就学支援(その1) ~支援機器の役割と環境~

261SE6 視野アセスメントツールと擬似体験ソフトの開発

社会の取組① 9:00~10:00

262TA1 重度障害者用意思伝達装置の支給判定および利用の現状と課題

262TA2 車いすデータベースにおける貸与車いすの動向

262TA3 「車いす・シーティング製作技能養成コース」における安全への取組みと意識付け

262TA4 福祉機器導入に関する当事業所の取り組み

社会の取組② 10:10~11:40

262TB1 音楽のチカラでともに生きる社会へー音楽サークル「ミックスジュース」の取り組みー

262TB2 環境に優しい工場を目指した廃材プラスチックの削減について

262TB3 ボランティア講座参加による若者達の障害受容の変化ー平成25年度の取り組みー

262TB4 リハ工学のグローバル・チャレンジ

義肢装具 13:10~14:40

262PO1 車輪付き義足足部 Wheel Footの提案

262PO2 手部義手用素材としての新たな取り組み

262PO3 三次元形状計測装置を用いた大腿義足の採型

262PO4 企業が主催するカンファレンスを実施したことで得られた効果 ~脳血管障害への下肢装具カンファレンスの運営を通じて~

262PO5 義足ユーザーのランニングチャレンジ体験について

262PO6 計測機器を用いた義肢装具士のブレースカンファレンスの参加

機器開発② 14:50~16:20

262KK1 モデュラージョイントシステムを応用した遊具のデザインと開発 第3報

262KK2 肢体不自由を伴う盲ろう者にたいするコミュニケーション支援機器の試作

262KK3 座位バランス訓練装置の開発

262KK4 頚部筋電位を用いた幼・小児用嚥下訓練用デバイスの開発

262KK5レース用車椅子のためのトレーニング用電動式ローラー台の開発

262KK6 筆記が困難な子ども達のための数式エディタ試作と実用化に向けた検討

8月27日(水)

生活環境 9:15~10:45

271SK1 サーキットで走行する方法

271SK2 応急仮設住宅における被災障害者の居住環境調査(その1)-東日本大震災における被災障害者生活実態調査より-

271SK3 応急仮設住宅における被災障害者の居住環境調査(その2)-十津川村木造仮設住宅における空間検証より

271SK4 電動車椅子利用者の移動環境に関する研究

271SK5 住環境整備が与える影響 ~やる気を引き出す環境整備~

計測 9:15~10:45

272KS1 画像計測を眼球運動に応用したマンマシンインターフェイスの研究

272KS2 バランスWiiボードにおけるリーチ動作の動的精度に関する研究

272KS3 頸髄損傷者の食事における上肢動作の計測

272KS4 スマートフォンを用いた車椅子操作状況の計測

272KS5 アクチグラフ着用/非着用時における重症心身障害児者の睡眠・覚醒リズム