演題登録

第29回リハ工学カンファレンス論文募集要項

リハ工学カンファレンスでは、オンライン登録システムにて演題登録、論文登録を行っております。 円滑な進行のため、要項を良くお読みの上、締め切りをお守りいただくようお願いいたします。 オンライン登録の出来ない環境の方もいらっしゃると思いますので、郵送による登録も受け付けます。要項の最後には郵送先の記載がありますのでご覧ください。ただし郵送の場合データ修正はできません。

オンラインによる演題登録締切日(締切厳守)

演題登録可能期間  :2月18日(火)9:00〜3月11日(火)21:00
確認・修正可能期間 :3月18日(火)9:00〜3月20日(木)21:00
登録用サイト:http://www.resja.or.jp/conf-29/ を参照のこと
郵送による演題登録締切日:3月11日(火)消印有効

論文集形態

リハ工学カンファレンスでは、冊子形式の論文集は発行しません。
 CD-ROMなどの電子媒体をお渡しする予定です。

発表演題規定

発表内容は既発表のものでもかまいませんが、障害のある方のための工学技術の実際的な応用・利用という視点から構成されたもの、工学技術へのニーズ、これに関した実態調査、教育などに関しての演題が望まれます。
 なお、発表者は日本リハビリテーション工学協会の会員(かつ会費を滞納していない)であることが必要です。会員番号は、協会誌送付封筒の住所ラベルに記載されています。お手元にご用意の上、登録してください。現在会員でない方(学生会員は毎年入会手続きが必要)は、リハ工学協会webサイトから入会手続きを行い、入会金(学生会員は不要)と年会費を納入してから、演題登録してください。下半期(1〜6月)入会となり会費半額免除となります。下のサイトをご覧ください。

http://www.resja.or.jp/formmail2/member-add.html

当事者発表枠

「初めてリハ工学カンファレンスにて演題発表する障害当事者」および、「初めてリハ工学カンファレンスにて演題発表する障害当事者の家族」については、日本リハビリテーション工学協会の会員・非会員を問いません。 ただし、非会員の発表論文の取扱には制限があります。詳細はカンファレンス運営事務局までお問い合わせください。当事者発表枠で非会員の方は、演題登録時の会員番号を「9999」としてください。

[運営事務局]

第29回リハ工学カンファレンス in ひろしま 事務局
広島国際大学 リハビリテーション支援学科 坊岡研究室
E-mail:conf-29@resja.or.jp   Fax:0823-70-4614

発表形態

下に示す3種類あります。

●一般演題発表(質疑含む発表時間:15分(予定))

コンピュータとプロジェクタ、スクリーンを用いた口頭発表です。
※同一テーマでの連続シリーズや、複数演者による発表はできません。
※意思伝達装置や会話補助装置等をご利用の場合や、介助者と共に発表する場合は、発表時間の考慮など対応策を講じますので、その旨をカンファレンス事務局までご連絡ください。

E-mail: conf-29@resja.or.jp   Fax: 0823-70-4614

●英語セッション(質疑含む発表時間:15分(予定))

後日、このページにてに演題登録要項を掲載します。
 今しばらくお待ちください。

●インタラクティブセッション

ポスター掲示、実物展示および実演を含む発表で、各演題発表者と参加者が相互に意見交換を行います。
 発表者は指定時間内(1時間(予定))、会場に待機し、参加者と自由に意見交換していただきます。参加者は指定時間内、自由にどの発表ブースの討論にも参加できます(指定時間以外は展示になります)。
 発表方法は、ポスター、実物展示、映像など種類は問いません。
 展示物の大きさは、高さ1.8m×幅0.9m×奥行0.45m以内(予定)に収まる物を目安とし、また、電源・テーブルの要否も入力ください。パソコンなど必要機材は各自でご用意ください。

!!注意事項!!

※内容によっては事務局の判断により、発表をお断りする場合があります。
※演題数により発表時間の変更や、発表形態の変更のお願いをすることがあります。
※規定より大きい展示物の場合にはカンファレンス事務局にご相談ください。

第29回リハ工学カンファレンス特別企画

■学生インタラクティブセッション

ポスター発表により、リハ工学分野の発展を担う学生と参加者が相互に意見交換を行います。審査の結果、優れた発表を行った学生には、その功績を称え実行委員会より優秀講演賞を授与します。授与式は、カンファレンス2日目の交流会で行います(受賞者は交流会の参加費無料)。

発表資格は、学生であり(当日、学生証をご持参ください)、発表時に日本リハビリテーション工学協会の学生会員である方(入会手続き中を含む)とします。ポスターの大きさは、高さ1.8m × 幅0.9m × 奥行0.45m以内を目安にしてください。なお、電源やテーブルは準備しておりません。

E-mail: conf-29@resja.or.jp   Fax: 0823-70-4614

□キーワード

「活動別」「障害別」「内容別」のキーワードをそれぞれ選択してください。これを参考に発表セッションを分けます。

活動別(ふたつまで)

1.移動・移乗 2.起居 3.食事・摂食 4.更衣・整容 5.入浴
6.排泄 7.ADL 8.IADL 9.介護・介助 10.環境整備
11.機能回復・代替 12.自立支援 13.社会保障・権利擁護
14.就労支援 15.学習支援 16.特別支援教育 17.情報保障 18.社会参加
19.余暇活動 20.スポーツ 21.QOL 22.その他

障害別(ふたつまで)

A.肢体不自由 B.視覚障害 C.聴覚言語障害
D.知的・発達障害 E.高齢者 F.その他

内容別(ふたつまで)

ア.事例研究 イ.アイディア ウ.試作 エ.試験・実験
オ.実用化 カ.調査 キ.解析 ク.その他

登録方法

【演題登録(オンライン)】

下記の手順に従ってオンライン登録をお進めください。

@ホームページより演題登録を行う

下記の【演題登録】をクリックし、
 その後の案内に従って必要箇所を入力してください。

ご不明な点は、オンライン登録の画面の末尾にある「よくある質問とその回答集」をご参考ください。 オンライン登録サイトに掲載している論文集事務局へ電子メールにてご連絡下さい。

!!重要事項!!

演題登録時に設定されたパスワードは、必ず記録しておいて下さい。
確認・修正、論文提出時に必要となります。
パスワードは、設定されたご本人だけが知り得るもので、論文集事務局でも管理しておりません。

A電子メールにて登録内容を確認する

オンラインで演題登録を行ったらすぐに、登録したメールアドレスに演題登録完了の電子メールが届きます。件名、送信者、本文は下記のようになります。

件 名:抄録登録 [*****]
送信者:抄録登録システム
本 文:
第29回リハ工学カンファレンス一般演題 演題登録
以下のデータが登録番号***** で登録されました。
【確認・修正画面】にて、データが登録されていることを必ずご確認下さい。
・「所属機関番号:1」の数字は管理用すべて同じ1となっています。

※上記のメールが届かない場合、登録時に入力された電子メールアドレスが間違っていますので、再登録し、その旨を必ず演題事務局にお知らせください。確実に届く電子メールアドレスをご記入願います。

B演題登録内容の確認と修正

下記の【確認・修正】をクリックし、登録内容をご確認ください。

修正がある場合は修正(登録締め切り前、もしくは修正可能期間であれば何度でも可)して下さい。
 その際に、メールで送られてきた登録番号[*****]とご自身が演題登録時に設定されたパスワードが必要になります。

【演題登録(郵送)】

オンライン登録ができない方は、リハ工学カンファレンスwebサイトの演題募集にある申込用紙に必要事項をご記入の上、下記論文事務局まで郵送してください。webサイトの閲覧ができない方は、事務局へお問い合わせください。ただしデータ修正はできません。

[演題事務局]

第29回リハ工学カンファレンス演題事務局(担当:佐々木誠)
〒020-8551 岩手県盛岡市上田4-3-5
岩手大学工学部機械システム工学科
E-mail: conf-endai-office@resja.or.jp

【演題の採択について】

登録された演題を事務局にて判断し、採択となった演題に対してのみ電子メールを送ります。

 採択通知メール送信期間:4月1日(火)〜4月4日(金)
 採択された演題の「講演概要(200字)」がプログラムに掲載されます。

この期間に電子メールが届かない場合は不採択となります。ただし、電子メール環境の事故などによる不達も考えられますので、演題事務局まで確認の連絡をください。

【発表論文の執筆・登録について】

採択者には、電子メールにて発表論文原稿作成要領をお知らせします。これに基づいて、一般演題発表とインタラクティブセッションのいずれも原稿(A4、2頁分)を作成していただきます。演題登録後に題目(タイトル)を変更しないようにお願い致します。無断で変更された場合は、採択取り消しになる場合もあります。発表論文はCD-ROMなどで出版します。
 なお、発表論文は、本協会より委託を受けた機関によって電子公開(電子出版)することもあります。そのため、会員の権利保護のため著作権のうち複製権および公衆送信権は本協会に属するものとします。ただし著作者が自ら複製または公衆送信を行う場合には、出版日から90 日後において、本誌に掲載している旨を明記の上自由に行うことは差し支えありません。


登録期間,郵送締め切りは下記の通りです

オンライン登録:4月23日(水)9:00〜5月9日(金)21:00(締切厳守)

※演題登録時の登録番号とパスワードが必要です。
※修正期間は,論文登録要項を参照してください。

論文投稿ページは,下記URLとなります
https://endai.umin.ac.jp/cgi-open-bin/endai/regist/ronbunform.cgi?site_id=A02107-00009-012

郵送による登録:5月9日(木)消印有効(締切厳守)

※原稿を保存したCD-ROM等を提出してください。
※原稿の修正はできません。

※論文の書式にあっていない原稿について、演題事務局から修正依頼をご連絡させていただくことがありますのでご対応下さい。ご修正いただけない場合、論文の発表をお断りさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。

登録データ修正期間:5月21日(水)9:00〜5月23日(金)21:00

ご登録頂いた情報は、本カンファレンスの運営および必要な連絡以外には使用しません。また、個人情報は主催者が厳重に管理いたします。