地域支部
協会員に対する地域サービス活性化のために、東日本、関東・甲信越、中部、関西、中国・四国、九州の各支部としております。地域活動を活性化する為、各支部の活動状況、地域で開催される協会関連のイベントなどをご紹介しております。
東日本支部
北海道 青森 秋田 岩手 山形 宮城 福島
- 代表者名:桂律也(クラーク病院)
- 支部連絡先:higashinihon@resja.or.jp(桂律也)
関東・甲信越支部
群馬 栃木 茨城 埼玉 千葉 山梨 東京 神奈川 新潟 長野
- 代表者名: 沖川悦三(神奈川リハビリテーション病院)
- 支部連絡先:kkse@resja.or.jp(村田知之)
関東・甲信越支部企画 『災害対策キャンプ』 第2弾
【 趣 旨 】 関東・甲信越支部では、今年度は、さまざまな地域(今回は 3 か所)で当事者との食事をテーマとし、災 害対策キャンプを行う予定でしたが COVID-19 の感染制御が課題となり、対面でのイベントを自粛してお ります。 そこで今回は、それぞれの地域をオンラインで繋ぎ、参加者との意見交換を実施するイベント開催しま す。このイベントを通じて、災害への備えや問題意識を持っていただくきっかけとなればと思います。 連休中ですが、外出を自粛されている方も是非オンラインイベントにご参加ください。 身近な環境でキャンプを実施していただき中継して頂ける方、大歓迎です。
【 テーマ 】 「災害対策キャンプ」として、それぞれ地域で実際にキャンプをしている方やその経験があるかたなどをオ ンラインで繋ぎテーマである「食事」についていろいろな話をしましょう。
【 日 時 】 2022 年 3 月 21 日(月) 10:30-13:00
(神奈川・千葉から中継あります)
【 タイムスケジュール 】 10:45 入室開始 12:45 完全終了
・キャンプを実施している方に実況中継をお願いします。
・食や災害対策などさまざまなテーマでざっくばらんに話をしましょう。
【 ところ 】 Zoom:オンライン ※実際のキャンプ実施については、関東・甲信越幹事を中心に開催いたします。 感染対策として、現地に突然参加することは、ご遠慮ください。
【 参加費 】 無料(ただし、通信等にかかる費用は、各自でご負担ください。)
【 申し込み方法 】 2022 年 3 月 17 日までに kkse【アット】resja.or.jp へお問い合わせください。 (【アット】を@に変換してください。)
件名に「オンラインイベント参加希望」とし、 本文に「氏名」「ご所属」「お住まいの都道府県」をご記入ください。 2022 年 3 月 18 日 20:00までに、ご登録いただいたアドレス宛に参加案内メールを送ります。
『災害対策キャンプ』第2弾!チラシデータ(PDFファイル)
〜2021年度活動報告〜
『災害対策キャンプ』第1弾!開催の様子(PDFファイル)
中部支部
福井、富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重
- 設立年:2008年
- 代表者名:渡辺崇史(日本福祉大学)
- 支部連絡先:chubu@resja.or.jp(渡辺崇史)
中部支部からのお知らせ
〜2022年度活動報告〜
・デジタルものづくりワークショップ 〜3D プリンターで自助具製作〜チラシ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2023年7月9日中部支部(PDFファイル)
〜2021年度活動報告〜
・金沢福祉用具情報プラザ オンライン見学会チラシ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2022年1月30日中部支部(PDFファイル)
・デジタルものづくり体験会チラシ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2021年8月14日中部支部(PDFファイル)
関西支部
滋賀 京都 奈良 和歌山 兵庫 大阪
- 設立年:2010年
- 代表者名:相良二朗(神戸芸術工科大学)
- 支部連絡先:kansai@resja.or.jp(糟谷佐紀)
関西支部からのお知らせ
一般社団法人日本リハビリテーション工学協会関西支部セミナー
「電動車椅子製作に関する地域格差について」
電動車椅子ユーザーは、「どこに居ても、どこに住んでいても、自分の生活環境 に合わせた機器の選定」ができることを求めています。
近畿2府4県で行ったアンケート調査をもとに、電動車椅子製作状況の地域格差 の実態を把握し、現状の課題と解決方法について意見交換を行います。
話題提供者@:山中泰紀(京都頸髄損傷者連絡会)
話題提供者A:島本義信(大阪頸髄損傷者連絡会)
話題提供者B:橘祐貴(兵庫頸髄損傷者連絡会)
プログラム
13:00-13:10 開会の挨拶
13:10-13:30 アンケート調査報告
13:30-13:45 講演@:山中泰紀 氏
13:45-14:00 講演A:島本義信 氏
14:00-14:15 講演B:橘 祐貴 氏
14:15-14:50 パネルディスカッション
コーディネーター:宮野秀樹 氏
14:50-15:00 閉会の挨拶
日 時:11月6日(日)13:00-15:00(12:30開場)
会 場:神戸学院大学神戸三宮サテライト(ミント神戸17階)
*オンライン配信あり
参加費:無料
申込〆切:2022年11月4日(金)
申込先:フォームからご登録ください
申し込みフォーム
https://forms.gle/pSr13st4TQs17LCr8
*会場参加かオンライン参加か選択してください
主催:一般社団法人日本リハビリテーション工学協会関西支部
*初めての試みでハイブリッド対応いたします。聞き取りづらい点などあるかと思いますが、あらかじめご了承ください。
関西支部セミナー「電動車椅子製作に関する地域格差について」チラシデータ(PDFファイル)
〜2022年度活動報告〜
関西支部セミナー「電動車椅子製作に関する地域格差について」 開催の様子(PDFファイル)
中国・四国支部
鳥取 岡山 島根 広島 山口 香川 愛媛 徳島 高知
- 支部連絡先: chushikoku@resja.or.jp(小林)
中国・四国支部からのお知らせ
「障害当事者こそが変える!人手不足の介護現場」をテーマにリフトなどの福祉機器活用について、ディスカッションの機会を企画していきます
九州支部
福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄
- 代表者:小林博光(総合せき損センター)
- 支部連絡先:koy@resja.or.jp(小林博光)
九州支部からのお知らせ
日本リハビリテーション工学協会九州支部イベント
「TOTOミュージアムの見学とUD研究担当の田村氏を交えての意見交換会」
日時:令和5年6月11日(日曜) 13〜15時
場所:TOTOミュージアム 北九州市小倉北区中島2-1-1 https://jp.toto.com/knowledge/visit/museum/
無料駐車場あり
・できるだけ公共交通でお越しください。
・駐車場が満車の場合は、第2駐車場をご案内いたします。徒歩で数分かかりますのでご了承ください。
参加費:無料 見学会:13〜14時
案内と解説:ミュージアムスタッフと田村房義氏(TOTO UD・プレゼンテーション推進部)
意見交換会:14〜15時
進行役:小林博光(総合せき損センター 医用工学研究室)
話題提供:植田瑞昌(日本女子大学 家政学部住居学科)
「障害のある子どもの排泄環境」
著書「快適なトイレ〜便利・清潔・安心して滞在できる空間〜」柏書房
ゲスト:田村房義(TOTO UD・プレゼンテーション推進部)
著書「住環境のバリアフリー・ユニバーサルデザイン―福祉用具・機器の選択から住まいの新築・改修まで」彰国社
参加定員: 見学会 17名
意見交換会 11名
※新型コロナによる制限の緩和状況により、増員の可能性もあります。
申し込み方法: 下記サイトからエントリー
https://forms.gle/1EGYM5gu4ohxfeDw8
ご質問などは支部連絡先のメールアドレスにお寄せください。
〜2022年度活動報告〜
・日本リハビリテーション工学協会九州支部イベント 「TOTOミュージアムの見学とUD研究担当の田村氏を交えての意見交換会」チラシデータ(PDFファイル)
・支部活動開催報告書2023年6月11日九州支部(PDFファイル)
九州支部の情報交流web掲示板
https://resja9.apage.jp/